12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

荒川区議会 2019-09-01 09月09日-01号

首都圏は、北米プレートの下にフィリピン海プレート、さらにその下に太平洋プレートが沈み込む三重構造になっており、プレート同士がこすれたり衝突したりして地震を起こしやすい地域であります。過去には一七〇三年の元禄地震マグニチュード七・九から八・二と言われている地震や一九二三年関東大震災、マグニチュード七・九など巨大地震が起きており、首都直下地震可能性も指摘されている状況であります。 

千代田区議会 2019-06-19 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019-06-19

日本付近では、大陸プレートである北米プレートユーラシアプレートがぶつかり合い、海洋プレート太平洋プレートフィリピン海プレートがその下にもぐり込んでいるからです。そのため、常に圧力を受け、ゆがみが蓄積する構造にあります。しかも、日本の多くの都市や集落は、揺れやすい平野部や、湾岸部を埋め立て、造成した陸地につくられてきました。自然現象である地震が災害をもたらすのはそのためです。

新宿区議会 2015-06-11 06月11日-08号

マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震は、北米プレートのたがが外れ、4枚のプレートが複雑に絡み合う日本列島の安定を破壊するプロローグとも言えます。およそ1,100年前の平安時代の「貞観地震」の再来との指摘もあります。東日本大震災は、貞観地震以来の三陸沖での巨大地震と言われています。そして、貞観地震を前後して火山の噴火が頻発し、関東直下地震南海トラフ巨大地震が発生したと伝えられています。

大田区議会 2014-02-26 平成26年 第1回 定例会−02月26日-02号

首都圏地下構造北米プレート、太平洋プレートフィリピン海プレートの3層構造になっており、マグニチュード7クラスの地震はどこで起きても不思議でないと言われています。東日本大震災から3年が経過し、ともするとその記憶が薄れ始めているとも言われています。日ごろからどのように防災を意識した生活をどのように継続していけるかが大きな課題です。  昨年は防災運動会などに取り組んでいただいた地域もありました。

江戸川区議会 2012-06-26 平成24年 第2回 定例会-06月26日-03号

瀬端議員の質問の中にありましたが、私たちの住む日本列島太平洋プレート北米プレート、フィリピンプレートユーラシアプレートが重ね合う上に乗っているようです。地震対策、台風、高潮対策の観点から、非常時の危機管理について、課題と対応をどのように考えるかお伺いいたします。  東日本東北の方々と同じ苦労をさせないためにも、基本的な課題についてお聞きします。  

江戸川区議会 2011-09-16 平成23年 9月 福祉健康委員会-09月16日-07号

ですから、東日本北米プレートに乗っています。西日本ユーラシアプレートになります。大島とかの伊豆諸島のほうはフィリピンプレートになります。唯一、沖ノ鳥島、これが太平洋プレートに乗っかっているというふうなことがこういうふうなやつでも、非常にプレートの特徴がわかるということがこれからもわかります。  これが我々が車に線量計を積んで、全国を回って調査した結果でございます。

杉並区議会 2008-02-19 平成20年第1回定例会−02月19日-03号

内閣府中央防災会議首都直下地震対策専門調査会におきまして、首都直下地震として十八タイプの地震被害想定がなされておりますが、そのうち、北米プレートフィリピン海プレート境界で発生するマグニチュード七・三の東京湾北部地震が発生した場合、最大で建物全壊棟数約四十五万から八十五万棟、死者約七千人から一万一千人という甚大な被害が発生すると予想されております。  

大田区議会 2005-08-16 平成17年 8月  防災・安全対策特別委員会−08月16日-01号

関東平野はその上にある北米プレートというのに乗っていると言われているので、そういう意味で3層構造で、非常に東からの力と南からの力と押し合い、へし合いをしているので、非常に複雑な構造を持っているということを聞いたことがあります。  多分90キロということなので、もぐり込んでいる一番深いところで地震が起こったのではないかというふうに考えられています。

千代田区議会 1995-06-08 平成7年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 1995-06-08

地震学者は、これが北海道東北地方が乗った北米プレートと、ロシアが乗ったユーラシアプレート境界付近で起き、この境界はサハリンの間宮海峡から北海道西方沖を南下し、秋田沖から新潟沖に伸びていると指摘しています。この線上では、一九八三年五月の日本海中部地震や、九三年七月の北海道南西沖地震などが起きています。

  • 1